シェアする

2024-06-15

ベトナムのメディア e.vnexpress.net などで取り上げられている 生活 関連の話題です。

元の記事はこちら。 ( 4分で読めます )

ホーチミン博物館、ベトナム最後の王朝を展示

GPT

ヌエン王朝の貴重品を展示するヌエン王宮博物館は、6月にオープンし、8階と9階に展示されています。展示品には、さまざまなヌエン王のアイテム、王家の法律、ファップ・ラム芸術が含まれています。博物館では、タイ・イ・ヴィエン、キエン・フック王、ディ・タン王の遺物も展示されています。チケット料金は、両エリアでVND450,000($17)、1つのエリアでVND250,000($9)です。身長1メートル未満の子供は無料です。営業時間は毎日午前9時から午後10時までです。駐車場はありません。

ホーチミン市のグエンフエ歩行者通りにあるグエン王宮博物館には、ベトナム最後の皇帝である1802年から1945年までのグエン王朝の何百もの工芸品が展示されています。

© e.vnexpress.net

6月初旬からオープンしたグエン王室博物館は、グエンフエ通り68番地の建物の​​8階と9階にあり、グエン王朝(1802-1945)の骨董品数百点を展示しています。

これらの骨董品は、博物館の創設者であるド・フン氏のコレクションです。同氏は、30年以上にわたって収集された工芸品を来館者に紹介するためにこの場所を開いたと語りました。「古代の工芸品を通じて、より多くの人々に伝統的な美しさを知ってもらい、民族の真髄の保存に貢献したい」と同氏は語りました。

© e.vnexpress.net

博物館の内部はフエ王朝の建築様式で設計されています。8階のスペースには、ザーロン、ミンマン、トゥドゥック、タンタイ、カイディンなどのグエン王に関連する骨董品が展示されています。9階では、芸術、音楽、趣味、料理をテーマに紹介しています。

写真はカイディン王(1916-1925)の治世の食器、箪笥、衣装、書籍などの遺品が展示されているエリアです。中央はグエン王朝の第12代王が使用した戸棚です。

© e.vnexpress.net

© e.vnexpress.net

博物館の所有者が収集した、ポルトガルの使節がジャロン王に贈った皿。

© e.vnexpress.net

フエ王宮で使われていたファップラム技法の皿、椀、花瓶は、グエン王朝第2代国王ミンマン(1820-1841)の治世中に作られました。

ファップラムは西洋発祥の芸術の一種で、中国の職人によって改良され、ベトナムを含む近隣諸国に広まりました。1827年、ミンマン王は、内務省の部署で王宮用の品物の製作を専門とするファップラム部の像を命じました。製品には、あらゆる種類の家庭用品、礼拝用品、宮殿の内外の建築装飾が含まれます。

© e.vnexpress.net

鏡に描かれた2枚の絵画は、グエン朝第3代国王、チュー・チ(1841年 -1847年)の治世に遡ります。

『古都フエ』の著者タイ・ヴァン・キエム氏によると、鏡絵は中国発祥で、金メッキの木枠に収められており、王宮でのみ見られる装飾品だったという。

© e.vnexpress.net

グエン王朝の143年の歴史の中で4代目かつ最長在位の王、トゥ・ドゥック王(1847年 -1883年)の治世中にタイ・イ・ヴィエンで使用された工芸品。

ベトナムのグエン王朝時代には、国王と王族の健康管理を監督するタイ・イ・ヴィエンという機関がありました。この機関は1802年、ジア・ロン皇帝の治世中に初めて設立され、当初は皇城内のドゥオン・シンと呼ばれる地域に位置していました。

その後、ミンマン皇帝の治世(1820-1841年)に、タイ・イ・ヴィエンは皇城内のデュエット・ティ・ドゥオンの東側に移されました。このエリアには、王宮の複合施設の一部として行政機関、住居、その他の施設が置かれていました。

© e.vnexpress.net

キエンフック国王(1883~84年)が当時のフランス外務次官に贈ったペンと金メダル。フランス語訳も添えられています。博物館によると、キエンフック国王の治世は短く、関連の品々を集めるのは容易ではないため、これらの遺物は価値が高いという。

© e.vnexpress.net

このトロフィーは、1915年にズイタン王(1907-1916年)の誕生日を記念して贈呈され、フランスに寄贈されました。その年、宮廷は金メッキ磁器製のトロフィー2個を寄贈しました。その内側には皇帝の権力と宮廷の印章の象徴である五爪の龍の絵が飾られていました。

© e.vnexpress.net

金メッキの木製で作られた、姫(左)と王子用のハンモック。ハンモックの2本の支柱には、姫を象徴する鳳凰と王子を象徴する麒麟が飾られています。

© e.vnexpress.net

阮朝の宮廷料理の展示エリアにある皿、箸、椀のセット。

ドアン・トリエン(1854-1919)の著書『アンナムの習慣』によると、一流の宴会には12個のカップと12個の皿があり、宴会の規模に応じてその数は徐々に増えていく。食べ物はパーティーによって異なり、鶏肉、アヒル、魚介類などが含まれるが、豚肉ともち米は必須です。また、アルコールは重要な飲み物であり、自由に飲まなければならない。

© e.vnexpress.net

トゥドゥック王(1847-1883)の治世にまで遡る、ダーツホと呼ばれる一連のおもちゃが展示されています。これは、中国、日本、韓国など多くの国で人気の、王、王室、封建大臣専用のゲームです。「ダウ」は投げる、「ホ」は花瓶を意味し、プレイヤーは花瓶の口にダーツを投げます。

ベトナムでは、このゲームはグエン王朝時代に明確に記録されています。したがって、トゥ・ドゥック王はこのスポーツの優れた選手でした。バオ・ダイ王(1926-1945)も、アーチェリー、テニス、バドミントンなどの他のスポーツに加えて、このゲームを愛していました。

© e.vnexpress.net

博物館には、阮朝の工芸品の展示に加え、54の民族の宝飾品の展示エリアもあり、毎日午前9時から午後10時まで開館しています。両エリアの入場料は1人45万ドン(17ドル)、片方のエリアを別々に訪れる場合は25万ドン(9ドル)で、身長1メートル未満の子供は無料です。現在、開館期間中は割引料金で入場できます。

博物館にはまだ駐車スペースがありません。お客様はグエンフエ歩行者通り周辺の駐車場に駐車できます。

tags: life

ご意見・情報は こちらから


最新ニュース

◎ 記事は主に以下のサイトを参考に制作しています。

→参考記事リンク

dantri.com.vn vietnamnet.vn vietnaminsider.vn cafef.vn markettimes.vn laodong.vn vneconomy.vn e.vnexpress.net vnexpress.net tuoitrenews.vn thanhnien.vn baodanang.vn qrt.vn doanhnhanphaply.vn thesaigontimes.vn saigoneer.com vietnamnews.vn en.qdnd.vn en.vietnamplus.vn hanoitimes.vn vinlove.net bnews.vn