![]() |
ベトナムのメディア 元の記事はこちら。 ( 3分で読めます ) |
洋上風力発電開発は2030年以降に延期される予定
2025-02-20
![]() GPT |
2月19日の会議で、グエン・ホン・ディエン大臣は、高コストのため、ベトナムにおける洋上風力発電の開発を2030年以降に延期することを提案しました。目標容量は2035年までに17,000メガワットに設定されています。政府は、電力需要の増加に対応するため、2026年から2030年までの総投資額を1,360億ドルから1,720億ドルと見積もっています。 |

© en.vneconomy.vn
ベトナムは陸上および沿岸部の風力発電を優先し、発電能力を27,791~34,667メガワットに増やす予定。
2月19日に開催された第8次国家電力開発計画(第8次計画)の調整に関する評価会議で、グエン・ホン・ディエン商工大臣は、洋上風力発電は投資コストの面で依然として高価なエネルギー源であると述べ、洋上風力発電の開発を2030年以降に延期することを提案しました。
以前承認された第8計画によれば、ベトナムは2030年までに約6,000メガワットの洋上風力発電容量を目指していました。しかし、これまでのところ投資が承認されたプロジェクトはない。
第8計画の調整により、2030年以降に洋上風力発電を開発することが提案され、目標容量は2035年までに約1万7000メガワットに設定されました。
そのため、ベトナムは今後5年間で陸上および沿岸部の風力発電を優先し、発電能力を27,791~34,667メガワットに増加させる予定です。これは第8計画で設定された発電能力より約15パーセント高い。
世界銀行は以前、ベトナムの洋上風力発電の潜在能力を約600ギガワットと見積もっていました。2035年までに、洋上風力発電はベトナムの総発電量の最大12%を供給できるようになります。
複数の外国投資家がベトナムの洋上風力発電プロジェクトの開発に関心を示しています。商工省は以前、CIP(デンマーク)、BPとCorio(英国)、ペトロナス(マレーシア)など9つの大手エネルギー企業から提案を受けたと発表しています。
それにもかかわらず、ベトナムの洋上風力発電開発は、高額の資本投資の必要性など、いくつかの課題に直面しています。

© en.vneconomy.vn
2月19日の会議に出席したグエン・ホン・ディエン商工大臣。(出典:商工省)
政府は今年、GDP成長率の最低目標を8%に設定し、2026年から2030年の間に2桁成長を目指しています。経済拡大のための電力需要を満たすには、商工省は2030年までに総発電容量が183,291~236,363メガワットに達する必要があると見積もっており、これは現在の予測より18~54%の増加となります。
石炭火力発電に関しては、既存の火力発電所の更新により、当初の第8計画に比べて総容量が928メガワット増加すると予想されています。
一方、国内の天然ガス火力発電の発電容量は約10,861メガワットで変わらない。
一部の遅延しているLNG発電プロジェクトは2030年以降まで延期され、今後5年間のLNG発電容量は8,824メガワットに修正され、当初の計画から約13,576メガワット減少します。
一方、水力発電、再生可能エネルギー、蓄電池は増加する見込みだ。政府はベトナムの水力発電の潜在能力をフル活用し、大中型水力発電の容量を21,100メガワット(1,600メガワット増)、小水力発電の容量を13,500メガワット(5,400メガワット増)に増やす計画です。
屋上および公共施設規模の太陽光発電も大幅に拡大し、容量は25,867~52,825メガワット増加して46,459~73,416メガワットに達する見込みです。この拡大は、太陽光発電プロジェクトの急速な展開により、2026~2027年の電力需要を満たすために極めて重要です。
原子力発電に関しては、ニントゥアン原子力発電所プロジェクト(2基を含む)は、総発電容量が6,000~6,400メガワットになると予想されており、2030年までに完成し、2030年から2035年の間に商業運転が開始される予定です。2050年までには、ベトナム北部でさらに4,500~5,000メガワットの原子力発電が計画されており、中部地域では主に小型モジュール炉(SMR)を使用して約3,000メガワットの原子力発電が計画されています。原子力発電所の候補地の選定は、第8次電力計画以降の将来の計画段階で検討される予定です。
2026年から2030年までに必要な総投資額は1,360億~1,720億ドルと推定されており、そのうち1,180億~1,480億ドルが発電に、180億~240億ドルが送電網に割り当てられています。この資金需要を満たすため、商工省は銀行融資、国際援助、資本市場など、資金調達源の多様化を提案しています。政府はまた、国内外の投資を誘致し、エネルギー分野への幅広い参加を奨励することを目指しています。