![]() |
ベトナムのメディア 元の記事はこちら。 ( 2分で読めます ) |
ホーチミン市のオフィス賃料は需要増加により5年ぶりの高水準
2025-03-21
![]() GPT |
2025年には、平均賃料が1.6%上昇し、36ドルとなりました。プライムオフィスの賃料は3%上昇し、61ドルに達しました。入居率は88%から90%であり、プレミアムビルの空室率は6%に低下しました。ホーチミン市は、今年71,000平方メートルのオフィススペースを賃貸する見込みであり、賃料は5%上昇する可能性があります。ITや金融などからの需要は依然として強い状況です。 |
ホーチミン市の高級オフィス賃料は、2023年から2.2%上昇し、昨年は平均で1平方メートルあたり67米ドルと5年ぶりの高水準に達しました。
不動産コンサルタント会社JLLベトナムによると、全グレード(手頃価格、中価格、高級)の平均家賃は1.6%上昇して36ドルとなりました。
市場調査会社ナイト・フランクのデータも上昇傾向を裏付けており、主要オフィス賃料は昨年3%上昇して61ドルとなりました。
新築オフィスビルの入居率は88~90%だったという。
別の不動産コンサルタント会社サヴィルズによると、ホーチミン市のオフィス市場では過去10年間で賃料が着実に上昇しているそうです。

© e.vnexpress.net
ホーチミン市のオフィスビル。写真提供:VnExpress/Quynh Tran
昨年は全グレードで2~3%増加しましたが、入居率が89%を超えていることからもわかるように、需要は依然として堅調です。
JLLベトナムのCEO、トラン・レ氏は、国内外の企業からの需要回復が主な原動力となっており、高級オフィスビルの所有者が自信を持って価格を引き上げることができると語りました。
昨年、空室率は高級ビルではわずか6%、市場全体では12%にまで低下したと彼女は付け加えました。
JLLのデータによると、日本企業はオフィススペースの確保に積極的で、ホーチミン市で新規賃貸契約を締結した75社以上の企業のうち19%を占めています。
ベトナム企業は2位で、韓国企業とアメリカ企業がそれに続きました。
オフィススペースの需要を牽引したのは情報技術・通信部門(総吸収面積の30%を占める)で、これに金融・銀行、小売、製薬業界が続きました。
JLLベトナムのオフィスリースアドバイザリー担当シニアディレクターのウィル・トラン氏は、賃料上昇の原因は、厳格な基準と「グリーン」認証を取得した新しい高級ビルの開業でもあると述べました。
「グリーン」基準で開発された建物は建設コストが高く、その結果家賃も高くなると彼は説明しました。
レ氏は、中心部の今後の供給増加は限られていることから、短期的には上昇傾向が鈍化する見込みは低いと述べました。
今年、ホーチミン市には約71,000平方メートルの賃貸オフィススペースがあると予想されています。これは比較的控えめな量であり、短期間で完全に吸収される可能性があります。
不動産サービス会社クッシュマン・アンド・ウェイクフィールドのCEO、トラン・ブイ氏は、ホーチミン市のオフィス賃料は、積極的なオフィス拡張により、今年5%上昇する可能性があると述べました。
トゥーティエムとフーミーフンの2つの新しい都市エリアは、新たなオフィスの中心地となる予定です。
2026年からは市場は安定し、成長率は年間0.4~0.5%に鈍化する可能性があると予想されています。オフィススペースの需要は、情報技術、銀行、製造、保険、物流などの主要産業から引き続き生まれるだろうと彼女は付け加えました。