![]() |
ベトナムのメディア 元の記事はこちら。 ( 1分で読めます ) |
ベトナム最大の海底ケーブルが稼働開始
2025-04-16
![]() GPT |
Viettel Networksは2025年4月16日に、ADCケーブルのベトナム区間が稼働し、容量が50Tbpsに増強されたと発表しました。2億9000万ドルの投資を受けて、7か国を接続し、ベトナムのインターネット接続性を向上させることを目指しています。ベトナムは2030年までに15本の海底ケーブルシステムを目標としています。 |
ベトナムは、これまでで最大の海底インターネット接続であるアジアダイレクトケーブルの区間を中部ビンディン省に陸揚げ局を設置して運用を開始しました。
軍が運営する通信大手ベトテルの子会社ベトテル・ネットワークスは4月16日、ベトナム向けのケーブル部分が現在稼働中であると発表しました。
主要なADCシステムは2024年12月に設置されました。ベトナムにリンクするセグメントの容量は50Tbpsで、これは同国のこれまでの利用可能な総帯域幅の125%に相当します。
以前の国際トラフィックは、SMW-3、IA、AAG、APG、AAE-1の5本のケーブルに依存していました。全長9,800キロメートルのADCは、シンガポール、香港、日本といった主要ハブを含む7つの国と地域を結びます。
8本のファイバー ペアで構成され、高密度波長分割多重技術を採用しており、160Tbps を超えるトラフィックを処理できるように設計されています。

© e.vnexpress.net
アジアダイレクトケーブル(ADC)海底ケーブルシステムの地図。写真提供:Viettel Networks
2億9000万米ドルの投資を受け、Viettel(ベトナム)、ソフトバンク(日本)、China Telecom Global、China Telecom Corporation、China Unicom、Singtel(シンガポール)、TATA Communications(インド)、National Telecom(タイ)、PLDT(フィリピン)の9つの大手通信会社による共同事業です。
Viettelは、クイニョンの着陸局と国際幹線の一部を含むベトナム区間全体を所有しており、Viettel Networksが運営します。
同社関係者は、ベトナムの国際インターネット接続性を高め、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、障害発生時のバックアップ能力を強化するために、当初の容量の一部が稼働していると述べました。
ベトナムは最近、デジタルインフラのアップグレードに向けた取り組みを加速させており、2030年までに15の海底ケーブルシステムの運用開始を目指しています。また、SJC-2という別の海底ケーブルも近い将来に運用開始される予定です。