![]() |
ベトナムのメディア 元の記事はこちら。 ( 2分で読めます ) |
外国人観光客に日本の高校生活を教えます
2025-05-08
![]() GPT |
29歳のニューヨーカーが、日本の「キミノ高校」での1日模擬学校体験に参加しました。参加費は約35,000円(245ドル)です。このイベントでは授業や伝統的なスポーツが提供され、アニメファンに人気があります。日本では約6,500校が閉校しているため、この取り組みは地方の活性化を目指しています。 |

© e.vnexpress.net
2025年4月23日、千葉県君津市で、日本の高校体験活動に参加した外国人観光客が、スポーツユニフォームを着て体育の授業中に「ビーンバッグ投げ」をしています。(ロイター撮影)
黒い制服ジャケットを粋に肩にかけ、足を日本の学校の机に乗せて仲間たちと法廷を構えるジェイソン・ウーは、少年非行に大いに満足していました。
29歳のニューヨーク出身の彼は、日本を訪れる外国人観光客向けに「君野高校」で行われた1日模擬授業体験に参加していました。この体験は、ウー氏夫妻のようなアニメファンだけでなく、教育における文化の違いに興味を持つ人にもアピールできるよう企画されています。
東京から南東約60キロ(37マイル)にある、かつての学校を改装した施設では、参加者は約3万5000円(245ドル)を支払い、伝統的な日本の制服を着て書道などのレッスンに参加します。体育の授業では、綱引きや豆袋を網かごに高く投げ込むといった、日本の伝統的な運動会の団体競技を行います。
日本の小学生と同じように、彼らも地震訓練をしたり、昼食を配ったり、一日の終わりに教室を掃除したりしています。」
「日本の高校生活を少しだけ体験できるのは、これくらいしかない」と、ソフトウェアエンジニアのウーさんは語りました。超円安に支えられた観光ブームの中、10回目の来日となるウーさんのようなリピーターは、より没入感のあるアクティビティを求めています。
イベント企画会社「運動会」が企画したこの教室体験は、東京や京都など「オーバーツーリズム」に悩む観光地から地方へより多くの観光客を誘致しようとする政府の計画とも合致しています。
Netflixで配信されている超常現象ドラマ『呪術廻戦』やロマンティックコメディ『桜蘭高校ホスト部』など、多くの漫画やアニメは高校を舞台としており、特にアニメファンにとって、高校生活を体験することは最高の日本の体験です。
「多くのアニメでは、学校生活を子供時代の理想的な場面として描いています」とウーさんの妻、パリナ・ケウクラジャンさん(27)は言う。「私たち自身も体験してみたかったのは、一種のノスタルジーなんです」
かつて亀山中学校と呼ばれていたこのイベントの名前「君野」は、「君の」高校と、イチゴと温泉で知られる君津市の地名をかけた言葉遊びです。
この学校は生徒不足のため2020年に閉校となったが、日本では急速に高齢化が進み、児童数が減少する中で、このような事態はますます一般的になってきています。
政府のデータによると、過去20年間に全国で約6,500校の学校が閉鎖されました。
運動会代表の米地隆明さんは「廃校活用の事例になったり、地域活性化の新たな方法として注目されたりすれば、ぜひ他地域にも広げていきたい」と話しました。