![]() |
ベトナムのメディア 元の記事はこちら。 ( 1分で読めます ) |
ホーチミン市、金属回収率95%のEVバッテリーリサイクル工場を計画
2025-07-27
![]() GPT |
ホーチミン市は、年間3,000トンの能力を持つEVバッテリーリサイクルセンターを建設する計画を立てています。このセンターは、40万台のガソリン車を電気自動車に転換することを目指しています。また、センターでは貴重な金属の90〜95%を回収する予定です。投資家向けの支援メカニズムも整備され、2035年までにはグリーン産業エコシステムの実現が見込まれています。 |
この提案は、ガソリン車40万台を電気自動車に切り替えるという市の計画と結びついています。

© en.vneconomy.vn
説明写真。
ホーチミン市は、年間3,000トンの処理能力を持つ電気自動車(EV)バッテリーリサイクルセンターの建設を提案しました。
この取り組みは、貴重な金属を最大95%回収できる最新技術を活用し、電気自動車への移行を目指すより広範な計画の一環です。
ホーチミン市開発研究院傘下の経済応用・協議センター所長レ・タン・ハイ氏は、ラジオ「ベトナムの声」に対し、この提案はホーチミン市がガソリン車40万台を電気自動車に切り替える計画と関連していると語りました。
彼によると、EVバッテリーにはリチウム、コバルト、マンガンといった貴重な希土類金属が数多く含まれています。今日の高度なリサイクル技術により、これらの金属の回収率は90~95%に達します。リサイクルは環境保護の解決策であるだけでなく、国の資源の保全、新しいバッテリーの生産コストの削減、そして持続可能な循環型経済モデルの確立にも役立ちます。
ハイ氏は、リサイクルに加え、EVに十分な出力を発揮できなくなったバッテリーも「セカンドライフ」として活用できると指摘しました。太陽光発電所の大規模エネルギー貯蔵システムや農村地域への電力供給などに再利用でき、実現可能性が非常に高いと考えられています。
この提案を実現するために、市は、優遇融資の提供や環境保護基金の活用による資金調達など、必要な基準を満たす投資家への支援の仕組みを構築します。
2020年環境保護法(2024年1月1日発効)に基づき、電池メーカーは使用済み製品の回収と処理に責任を負います。企業は独自のリサイクル工場を建設するか、国に環境税を支払い、認定リサイクル施設を支援するかを選択できます。
ハイ氏は、今後10年以内にベトナムが国際基準を満たすリサイクルセンターを備えたグリーン産業エコシステムを確立することを期待していると述べました。