![]() |
ベトナムのメディア 元の記事はこちら。 ( 2分で読めます ) |
海底撈レストラン運営会社とファストフードチェーン「ジョリビー」がベトナムで繁栄
2025-09-05
![]() GPT |
ベトナムは、海底撈(ハイディラオ)とジョリビーにとって重要な市場であり、ジョリビーの2025年第2四半期の売上は35%増加しました。海底撈は4360万ドルを稼ぎ、ジョリビーのグローバル売上は15.4%増加しました。ハイランドコーヒーは、約2100万ドルのEBITDAを持ち、JFCの収益に大きく貢献しています。成功の要因は、品質と文化への適応にあります。 |
ベトナムは、中国の火鍋チェーン「海底撈(ハイディラオ)」とフィリピンのファストフードチェーン「ジョリビー」にとって最も好調な市場の一つとして浮上しており、両社は2025年上半期に大幅な収益成長を報告しました。

© news.tuoitre.vn
ホーチミン市のジョリビー店舗が顧客を惹きつけています。写真:ジョリビーグループ
海底撈ブランドを運営するスーパーハイインターナショナルは、1月から6月までの世界売上高が3億9,670万ドルで、前年同期比7パーセント増となったと発表しました。
ベトナムはそのうち10%以上を占め、シンガポール、米国、マレーシアと並んで同社の海外市場上位4位に入った。
米証券取引委員会への提出書類によると、ハイディラオはベトナムだけで上半期に4,360万ドルの収益を上げ、前年比1.6%増となりました。
一方、フィリピン最大のファストフード企業であるジョリビー・フーズ・コーポレーション(JFC)は、ベトナムを最も業績の良い市場として挙げた。
ジョリビーの世界全体の売上高は第2四半期に15.4%増加し、ベトナムでの35%増が牽引しました。
ジョリビーは現在、店舗数ではベトナム第3位であるにもかかわらず、市場シェア、売上高、利益の面で第1位となっています。
JFCはハイランドコーヒーの店舗を896店舗運営しており、その大半はベトナムにあります。フィリピンのJFCは2012年にこの地元のコーヒーチェーンを買収しました。
ハイランズ・コーヒーは第2四半期、利子・税金・減価償却前利益(EBITDA)が約2,100万ドルで、前年同期比5.8%増だったと報告しました。
この数字はJFCのコーヒー・紅茶部門のEBITDAの約26%、全体のEBITDAの5.9%を占めました。
業界の専門家は、ベトナムにおける国際チェーンの成功は、品質、サービス、文化的適応を重視したことによるものだと考えています。
「Z世代の消費者は非常に選択的で、パーソナライズされた食事体験を求めているため、市場は不適格なプレーヤーを排除せざるを得ない」とF&Bアカデミーのマネージングパートナー、ル・ヴー氏は述べました。
同氏は、多くの外国ブランドが急速な成長よりも、忠実で高額消費をする顧客に頼りながら、ゆっくりと慎重に事業を拡大していると指摘しました。
同氏は、125店舗を運営し、2023年には1兆ベトナムドン(約3,800万ドル)以上の収益を上げているスターバックス・ベトナムを例に挙げた。