|   | ベトナムのメディア   元の記事はこちら。 ( 9分で読めます ) | 
デジタル時代に向けた人材育成
2025-10-18
|   GPT | 9月30日、Marvellはホーチミン市とダナンで年間100人の人材を採用することを発表しました。現在、500人以上のエンジニアが在籍しています。ベトナムでは毎年15万人から20万人のITエンジニアが不足しており、大学では5万5千人から6万人しか育成できていません。SAPやインテルなど多くの企業が大学と協力して人材の質を向上させる取り組みを行っています。 | 
デジタル時代において、ハイテク人材は国家競争力の鍵となります。
ベトナムは若い人口構成という強みを活かし、テクノロジーの「鷲」が巣を作る人材を育成すれば、質の高い資本の「ハブ」となるだろう。
ハイテク人材への「渇望」
9月末、ホーチミン市とダナンに3つの新オフィスを開設した際、米国の半導体設計企業マーベルは、毎年約100人の従業員を新たに採用すると発表しました。
マーベル・ベトナムのレ・クアン・ダム総裁によると、ベトナムでの事業は急速に成長し、500人以上のエンジニアを擁する世界第3位の研究開発(R&D)センターとなりました。
現在、マーベル・ベトナムの従業員の75%は大学出身者で、特に半導体マイクロチップの専門分野で学生の研修に協力しています。
4月には、ホーチミン市工科大学と提携し、業界の実際のニーズに合わせて研修プログラムをカスタマイズし、マーベルのエンジニアを講師として招聘しました。
「この協力モデルをホーチミン市とダナンの他の大学にも拡大していく予定です」とダム氏は述べました。
 
© thanhnien.vn
グエン・チー・ズン副首相、SAPのリーダーたち、そして国際代表団は、ベトナムにあるSAP初のグローバルR&DセンターであるSAP Labs Vietnamの開設式を祝った。
マーベルの事例は、人材不足に悩む多くのハイテク企業の一例に過ぎません。
TopDevの「IT市場レポート2024-2025」によると、現在のテクノロジー関連労働力は約56万人ですが、毎年15万人から20万人のITエンジニアが不足しています。
一方、大学で育成されるコンピュータサイエンスの学士課程修了者はわずか5万5000人から6万人で、需要の3分の1にも満たない状況です。
このような状況下で、AI、ブロックチェーン、Eコマースなどのスタートアップ企業は、海外からエンジニアを採用したり、競合他社から「奪い取ったり」せざるを得ない状況に陥ることが多い。
ホーチミン市のあるAI企業の代表者は、海外のパートナー企業から多くの依頼を受けているものの、最も難しいのは依然として人材の採用だと語る。
知識豊富な候補者はデータ分析スキルに乏しく、外国語の習得も限られているため、最初から再教育が必要です。
一方、注文はすぐに殺到してくる…
大企業でさえ、この状況から逃れることはできません。
Viettelはデータセンターの拡張と、医療、教育、防衛向けの人工知能(AI)プラットフォームの開発計画を発表しましたが、エンジニアの採用には長い時間を要しています。
FPTソフトウェアは現在、世界中に3万人以上の従業員を抱えており、そのほとんどがIT分野で働いています。
毎年数千人の新しいエンジニアを必要としていますが、十分な数の採用は困難です。
FDI企業はさらに大きなプレッシャーにさらされています。
ホーチミン市に本社を置く東南アジア初のグローバルR&DセンターであるSAP Labs Vietnamは、8月7日に大量のソフトウェアエンジニアを採用する計画を立てた。
SAPの担当者は、要件は量だけでなく質でもあると強調しました。
エンジニアはコア技術を習得し、外国語に堪能で、グローバルな環境で働くスキルを持っている必要があります。
同様に、この地域で最大のチップ組み立ておよびテスト工場であるIntel Products Vietnamも、半導体エンジニアの不足について繰り返し声を上げています。
Samsung Vietnamは、生産施設に加えて、ハノイにR&Dセンターを建設するために2億2000万ドルを投資したが、設計、テスト、検査に十分な人材を確保することは依然として課題です。
このような状況の中、多くの企業は事業活動を支える人材を自ら確保しなければなりません。
マーベルと同様に、チップ設計ソフトウェア(EDA)の世界的リーディングカンパニーであるシノプシス社は、ホーチミン市国家大学と協力協定を締結し、教科書、ソフトウェア著作権、インターンシップ支援、講師研修などを提供しています。
これにより、同大学は2030年までに約1,800人のマイクロチップ設計エンジニアを育成できると期待されています。
デジタル時代における国家の立場
世界から学ぶ教訓は、質の高い人材が経済成長と発展において重要な役割を果たすことを示しています。
韓国は貧しい農業国から技術大国へと変貌を遂げました。
25~34歳の若者の大学卒業率は71%で、OECD(世界で最も発展した経済圏)諸国の中で最も高い水準です。
韓国の研究開発費はGDPの約5%に上り、世界でもトップクラスです。
官民学連携のBK21プログラムは人材の流動性を確保し、韓国が半導体産業のリーダーとなることを支えています。
 
© thanhnien.vn
ドンナイ省ジャンディエン工業団地におけるレゴ地域配送センター(RDC)の開所式
インドは580万人のIT人材を育成しています。
2025年には2,200億ドル相当のITサービス輸出が見込まれ、2026年には3,000億ドル近くに達すると予想されています。
人材のおかげで、インドはコア技術を保有していなくても、世界的なテクノロジーサービスプロバイダーとなっています。
これらの事例は、人材こそがデジタル時代における国の地位を決定づける「生きた知的財産」であることを示しています。
RMITベトナム大学経営学部人材管理学科のルオン・タン・タオ上級学科長代理は、デジタル時代においてハイテク人材こそが国家競争力の尺度であると断言しました。
実際、ハイテク人材の必要性は喫緊かつ不可欠です。
半導体技術者の不足は投資判断に直接影響を与えるだろう。
大企業は技術者不足への懸念から、ベトナムにおける研究開発の拡大を検討するだろう。
ホーチミン市経済財政大学経営学部長のトラン・アン・トゥン氏は、「発展を目指す国は、『近道』というスローガンに頼ったり、技術を輸入したりするのではなく、基礎科学を基盤として自国の技術を開発しなければなりません。
技術力を持つためには、数学と物理学をしっかりと学び、製造業、部品生産、そして産業を支える力を構築しなければなりません」と強調しました。
こうした状況を踏まえ、トゥン氏はベトナムではハードウェアエンジニアが深刻に不足している一方で、多くのソフトウェアプログラマーを育成しているが、この分野はAIに容易に代替されてしまうと警告しました。
工科大学や技術教育大学を卒業したハードウェアエンジニアは、すべて外資系企業に採用されています。
国内企業は様々な理由から、依然として長期投資に踏み切れていない。
RMITベトナム大学ビジネススクール、ビジネスイノベーション部門、研究・イノベーション担当副部長のダン・ファム・ティエン・ズイ博士も次のように述べています。
「AIが人間に取って代わるかどうかは、誰もが懸念するところです。
しかし、テクノロジーは制御不能なものであり、重要なのはそれをどのように応用するかです。
若者は創造力に富み、テクノロジーに精通しています。
一方、高齢者は経験豊富で、プロセスを理解しています。
ハイテク人材には、両世代の融合が必要です。
」
ベトナムにとっての絶好の機会
ハイテク人材の問題は、実は長年の懸念事項でした。
政府は2025年までの国家デジタルトランスフォーメーション戦略において、2030年までのビジョンとして、デジタル技術専門家5万人、半導体分野のエンジニア5万人を育成するという目標を設定しました。
情報通信省(現科学技術省)も、人工知能の研究と応用に重点を置いたAI人材100万人育成プロジェクトを実施しました。
 
© thanhnien.vn
レゴグループとキューネ・ナーゲルグループのドンナイ省地域配送センター(RDC)で働くベトナム人スタッフ
同時に、教育訓練省は、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティ、半導体といった分野の新専攻を大学に開設するよう奨励しています。
ホーチミン市国家大学、ハノイ工科大学、ホーチミン市工科大学、RMITベトナム大学は、学生が学習と実務を両立できるよう、企業との協力協定締結の先頭に立っています。
大企業も積極的に連携し、学校在学中から人材育成に取り組んでいます。
例えば、インテルはホーチミン市工科大学と提携し、半導体エンジニアの育成に取り組んでいます。
サムスンはハノイに2億2000万ドルを投じた研究開発センターを建設し、数千人の従業員をソフトウェア、人工知能、5G通信の研究に従事させる計画です。
FPTとベトテルは、エンジニアを日本、米国、欧省に派遣し、インターンシップを通して能力向上を図り、その後国内市場への復帰を目指すプログラムを実施しました。
SAPラボベトナム研究開発センターは、上級人材の発掘に加え、ホーチミン市の主要大学と緊密に連携して若手技術系人材を育成し、データ分析、AI、ソフトウェアエンジニアリングといった先端分野でのキャリア開発の道を切り開いていると述べています。
しかし、ルオン・タン・タオ博士によると、その効果は依然として不均一です。
多くの研修プログラムは依然として理論重視で、実践が不足しています。
省庁、大学、企業間の連携は必ずしも円滑ではありません。
企業からは、当面の要件を満たす新卒者の採用が難しいという不満がしばしば聞かれます。
シンガポールとマレーシアは、教育、研究、ビジネスが一体となったエコシステムを構築しています。
タイは、半導体エンジニア8万人を含む28万人のハイテク人材を育成する計画を発表しました。
ベトナムの労働力は若く活力に満ちていますが、スキルにばらつきがあるため、投資家は高付加価値セグメントへの投資をためらっています。
世界銀行はまた、ベトナムの企業が依然として高い実践的スキルを持つ人材の採用に困難を抱えていると指摘しています。
これは、政策と研修制度によって早急に克服すべきギャップです」とタオ氏は述べました。
専門家は、ベトナムが機会を活かすためには、政府、企業、教育機関の連携を強化する必要があると認識しています。
政策においては、質の高い技術教育の長期的かつ拡大を優先する必要があります。
企業は人材を「消費」する役割から「創造」する役割へと転換し、社内研修への投資を強化する必要があります。
大学は、体験学習や学際的な学習を促進し、学生のグローバル適応能力を育成する必要があります。
しかし、国内外の専門家は、ベトナムが若年層の優位性を「知的財産」へと転換する絶好の機会に直面していると断言しています。
レアアースの優位性、着実に改善する投資環境、安定したマクロ経済、そして新たな発展時代への意欲を背景に、人材育成に断固たる姿勢で取り組めば、ベトナムは世界中を行き交う質の高い資本フローの「ハブ」となることができます。
 
  thanhnien.vn などで取り上げられている
thanhnien.vn などで取り上げられている  
  
  
  
 